おすすめリカバリーサンダルを紹介。各社の特徴を徹底比較!
- 2021.09.11
- おすすめシューズ
どうも、おぐパパです。
去年からOOFOS(ウーフォス)のリカバリーサンダルを愛用しているのですが、奥さんがすっかり気に入ってしまって2人で奪い合いが勃発( ・∇・)笑
奥さんに一足をプレゼントさせていただきましたよ\(^o^)/
最近はリカバリーサンダルって多くのメーカーから色々な種類が発売されているんですね( ・∇・)
そして、アスリート以外の人にも大ヒットしているとのこと。
オフィスでスリッパ代わりに使う人も多いのだとか。
今回、奥さんのを買うにあたって各メーカー毎の特徴や機能を徹底的に調べましたので、ここで紹介させて頂きたいと思います(^^)
リカバリーサンダルって何?
アスリートがトレーニングの後に披露した全身を足下から解放するために作られたサンダルで、クッション性がとても高く、衝撃吸収に優れた素材が使われておりフワフワな履き心地を実現します。
あまりに楽なのでアスリートだけでなく、休日のちょい履きやオフィスでスリッパ代わりに使う人が増加中。色々なメーカーから多くの種類のリカバリーサンダルが発売されており、場面や服装に合わせて自分に最適の1足を選ぶことができます。
1度履いたら病みつきになり、もう普通のサンダルには戻れなくなること間違いなし。
是非ともお試しあれ。
リカバリーサンダルの種類
リカバリーサンダルの種類は大まかに分けて4種類あります。
シャワーサンダル型
ビーチやプールなどの場面でよく使われるシャワーサンダル型です。
このタイプはとにかく楽。靴下を履いていてもそのまま履けるのもメリットですよね。
ただし、とてもカジュアルでラフなデザインですが、コーデに使うとなると厳しいものがあるかもしれません…
リカバリーサンダルとして場面を限定して選ぶなら一番おすすめのオーソドックスな型オーソドックスなタイプと言えるでしょう。
フラップサンダル型
サンダルの中でも最も夏らしい季節感があり、ラフな雰囲気のフラップサンダル型。
このタイプですと夏は私服と合わせても違和感もなく、多くの場面で使用することができると思います。
リカバリーサンダルですと、ほとんどのメーカーが鼻緒の部分も柔らかい素材で作られており、ビーチサンダルのように擦れて痛くなることもありません。
サボサンダル(スライダーサンダル)型
着脱が楽チンでシンプルな作りが人気のタイプです。
有名なcrocs(クロックス)の定番デザインをイメージするとわかりやすいと思います。
かかとがパカパカしやすいのでフィット感では他のタイプに劣ります。
夏場に使用すると蒸れることもありますが、日焼けによるサンダル焼けを防ぐことができますし、他のサンダルと比べると冬でも使いやすいのはいいですね。
シューズ型
サンダルではありませんが、リカバリーサンダルと同じ素材が使われており、フワフワな履き心地を実感できます。冬季や通勤などでも使用することができ、1足買っておいて損はないと思いますよ。
このタイプは一部のメーカーからしか発売されておりませんので、デザインの選択肢が多くないのは残念なところです。
代表的なメーカー5選のおすすめリカバリーサンダル
リカバリーサンダルを発売しているメーカーは、世界的にもそれほど多くはありません。
ここで紹介する5つのはメーカーさえチェックしておけばOKです。
OOFOS(ウーフォス)
リカバリーサンダルのパイオニア。特殊ソールにより37%の衝撃吸収、特許取得の高密度フットベッドと特殊技術を組み合わせることにより土踏まずを優しく支えながら保護し、足首への負荷を従来の靴より47%軽減。人気、実績共に間違いなしのメーカーです。
OOFOSの公式ホームページはこちら。https://www.oofos.jp
OOFOSのシャワーサンダル型
OOFOSのフラップサンダル型
OOFOSのサボサンダル型
OOFOSのシューズ型
TELIC(テリック)
アメリカで誕生し、日本人の足に一層フィットするモデルとして生まれ変わったリカバリーフットウエアブランド。「雲を歩くような履き心地」と評されるほどの快適性を実現されています。
多くのアスリートから支持され、日本唯一の足の総合病院「下北沢病院」にも推奨されています。
TELICの公式ホームページはこちら。https://telic.jp
TELICのシャワーサンダル型
TELICのフラップサンダル型
rig(リグ)
2019年に日本初のリカバリーサンダルブランドとして誕生。rigのリカバリーサンダルは衝撃吸収性が非常に高く、硬質サンダルに比べて足腰への負担が軽減されるため、腰痛持ちやヘルニアの方の普段履きにもオススメとのこと。日本のブランドだけあって日本人の足の形に合った甲高、幅広な作りになっているので、これから人気になっていきそうなブランドですね。
rigの公式ホームページはこちら。https://rigfootwear.com
rigのシャワーサンダル型
rigのフラップサンダル型
SALOMON(サロモン)
トレイルランニングのトップブランドであるSALOMON(サロモン)もリカバリーサンダルを発売しています。いち早くリカバリーサンダルを発売したブランドのひとつで、アスリートからも高い評価を得ています。デザイン性が非常に高く、街やオフィスでも違和感なく履いてられます。リカバリーと同時にデザインも重視したいという人には特にオススメのブランドとなっています。
SALOMONのフラップサンダル型
SALOMONのシューズ型
HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)
靴底が分厚いランニングシューズが有名なHOKA ONE ONE(ホカオネオネ)ですが、リカバリーサンダルも発売しています。他のブランドと比べてソールはしっかりした硬さがあり、その分、リカバリーサンダルにも厚さがあります。
他のブランドは素材自体が柔らかいのですが、HOKA ONE ONEはその分厚さにより衝撃を吸収しているイメージです。
ソールが硬い分、削れにくく、他のブランドより長持ちするようです。こちらのブランドもデザイン性が高いブランドになっていますね。
HOKA ONE ONEの公式ホームページはこちら。https://www.hoka.com/jp/
HOKA ONE ONEのシャワーサンダル型
HOKA ONE ONEフラップサンダル型
HOKA ONE ONEシューズ型
まとめ
以上、リカバリーサンダルのおすすめブランド5選を紹介させていただきました。
他のブランドからも発売されておりますが、衝撃吸収の効果が低ければ普通のサンダルと同じですので、リカバリーサンダルについては信頼と実績のあるブランドの物を選ぶことを推奨します。
自分のお気に入りのリカバリーサンダルを見つけて、日々の疲れを足元から癒しましょう\(^o^)/