サブ3のための練習方法

どうも、おぐパパです。

 

今回は、僕がサブ3を達成した時の練習法ややっていたことを書きたいと思います\( ˆoˆ )/

 

ただし、その練習をしたからサブ3を切れるとは言い切れないのがマラソンの難しいところ。。。

 

あくまで参考として読んでくださいね(^_^;)

 

サブ3を達成したのが2021年2月20日でした。

僕は練習日誌をつけていますので、そこから1年ほど遡って見てみましたよ。

そして思ったことは、ポイント練習少な、、、

 

みなさんご存知の通り、2020年はコロナの影響でほとんどの大会が中止。

 

それに合わせてしっかりとモチベーション低下してましたよね( ´∀`)

 

2020年の11月までは、これといった目標もなく、ただダラダラと月間200キロ前後を走ってる感じ。週1くらいで閾値走4分00秒ペース5kmや1000mのインターバル3分40秒、坂ダッシュを一応入れてましたが、目標もなく現状維持って感じの練習、、、

筋トレはまぁまぁ真面目に、週に2回、体幹を中心にやっていました。

 

まぁでも、今になって思えば無理して怪我することもなく、ゆっくりじっくり走りこむことで、土台は作ることができてたのかなって思います( ;∀;)

 

そして12月に入ってから、2月のオンライン京都マラソンにチャレンジすることが決定。

 

マラソン前の力試し

12月の頭に、現在の実力を把握するために10000mのTTを実施。

結果は

38分30秒

 

VDOTに換算するとフルマラソン2時間57分50秒。

 

どちらかと言うとスピード型の僕にとってはサブ3達成のためにはかなり微妙なラインだったと思います。

 

 

12月はスタミナと足を作るために長い距離を多めに入れました。

ペース走も入れましたが、この時点でのレースペースは全然余裕がなく、10kmでいっぱいいっぱい。

このペースでフルマラソンなんて全然走れる気がしなかったです。

レース3ヶ月前の練習メニュー

12月のポイント練習メニュー

  • 10kmレースペースでのペース走 4分10秒ペース
  • 20km走を4回。
  • 25km走を1回

ジョグのペースは1km5分前後。

月間走行距離250キロ

 

さぁ、そして勝負の1月。

あっという間に本番まで2ヶ月を切ってきました。

 

レース2ヶ月前の練習メニュー

1月の練習メニュー

20kmジョグ

20kmジョグ ※2日連続で20kmジョグを行う。

10kmレースペースでのペース走 4分10秒ペース

25kmジョグ ※給水なし。

15kmレースペースでのペース走 4分10秒ペース

30kmジョグ ※途中ゼリー1本。 5分ペース

20kmレースペースでのペース走 4分10秒ペース

1000mインターバル×4本

30kmレースペースでのペース走 4分10秒ペース 途中ゼリー2本

月間走行距離300km

 

見返してみると、我ながらまぁまぁしんどい練習しとんな。。。笑

 

週2で強度の高いポイント練習を入れることで一気に仕上げに行きました。

正直、サブ3はギリギリだと感じていたので、一回でもポイント練習を失敗してしまうと終わりだと、集中力を持って練習に取り組めました。

かなり強度は高い練習が続きましたが、1年間しっかり走り込めたのが怪我なく練習をこなせた要因だったと思います。

 

2月に入ったら調整期間に入ります。

 

レース1ヶ月前からの調整メニュー

2月練習メニュー

5km閾値走

  • 15kmレースペースでのペース走 4分10秒ペース
  • 1000mインターバル×4本
  • 10kmレースペースでのペース走 4分10秒ペース

7日前 10kmジョグ

6日前 20kmジョグ

5日前 10kmジョグ

4日前 off

3日前 1000mインターバル×3本

2日前 off

1日前 30分ジョグ

当日  結果2時間55分47秒

 

参考になるかはわかりませんが、3ヶ月前の時点で10kmを38分30秒で走れるレベルのランナーは試してみる価値はあると思います。

僕の場合、先にロングランを多めに入れて、スタミナをしっかりつけてからレースペースのペース走の距離を伸ばしていきました。

4分10秒ペースは、最後まで楽ではありませんでしたが、1月に入ってから少し力を抜いて、ペースを維持する脱力走法?みたいな感覚を掴んで、そこからはどんどん4分10秒ペースで走れる距離を伸ばしていけました。まぁ、感覚は人それぞれですが( ´∀`)でも、よく言う、ジョグ感で走れるような感じではなかったです。

サブ3は正確には4分15秒ペースでいいんですが、4分10秒ペースで練習することにより、本番のペースに余裕を持って走れたのは良かった点ですね( ^∀^)

筋トレは週2でしっかり入れつつ、セルフマッサージやストレッチ、アイシングなどの体のケアはしっかりするようにしてました。

 

サブ3に一番大切なこと

サブ3のために一番大切なこと。

 

そう、それは

 

絶対にサブ3を切る!という強い気持ち。

 

練習でも本番でもそうですが、4分10秒ペースは何度も何度も

 

何度も何度も何度も何度も、、、

 

心が折れそうになります(´;ω;`)

 

それを乗り越えないとサブ3は届きません。

 

楽してサブ3を達成する人なんていません。

 

やるからには、絶対切る!!!

 

その気持ちだけは強く持ちながら、チャレンジしてみてください\( ˆoˆ )/

 

 

おまけ

サブ3達成時に使用したシューズ

ナイキ ズームフライ3 

お金がなくてウェイパーフライ買えませんでした( ;∀;)
でも、ズームフライでもサブ3までなら全然問題ありません!!!
何度も言いますが、大事なのは気持ちです!!!笑