サブエガへの道その8
- 2021.03.19
- サブエガへの道
どうも、おぐパパです。
本日はポイント練習の閾値走
5km設定3分50秒やって来ましたよ\( ˆoˆ )/
3分46秒、3分49秒、3分51秒、3分45秒、3分48秒
ほぼ設定通り。よしよし( ´∀`)
3分台のペースにもちょっと耐性ついてきたな♬
ただ、全く楽ではない、、、
しんどい練習する耐性がついただけ\( ˆoˆ )/笑
まぁ、それも練習こなす上で大事なことやんね。
ところで、よー聞くけど、閾値走って何なん?って人多いんちゃうかな?
ネットで調べたところ
急激に血中乳酸濃度が急増していく乳酸性閾値の手前で走るトレーニング。
閾値走のペース設定は、20〜30分くらい継続できるギリギリのペース。
まぁ、T.Tまではいかん程度に追い込めって解釈でええかな?
しんどいけど、なんとか頑張れるペース。
みんな大好きダニエルズさんのVDOTに当てはめるとサブエガやと3分48秒。
一応これを目安に練習してるんやけど
でも、今の僕にサブエガの実力はない。
てことは、閾値としては3分48秒はオーバーペース?
でも、サブ3の閾値ペースやと4分1秒。うん、これは余裕すぎる。
じゃあ、3分55秒くらいでやるのがベストなんか?
てか閾値走って、現状維持するための繋ぎのポイント練習みたいな感じ?
ここまで掘り下げてみると練習メニューや練習強度決めるのも難しいなぁ、、、
自分の現在の実力を理解した上で、ペースとかの練習強度を決めて一番効果のある練習をする。
サブエガ目指して練習始めてまだ1ヶ月弱やけど
なんとなく、ただしんどい練習したらいいってわけじゃないのがなんとなくわかってきた。
てか、しんどい練習なんてそんな頻繁にできるもんじゃないし(´;ω;`)
- 限界突破!限界まで追い込んで終わったら倒れこみたくなる練習。
- キツイけどちょっと余裕あり。あーしんどかったくらいの練習。
- 疲れを抜きつつ、状態を上げる練習。
このバランスがホンマ大事!
ほんで、このバランスは自分にしかわからん。自分の体と相談せんと。
本に練習メニュー書いてあったりするけど、それ通りじゃうまくいかん気がする…
プロランナーでもコーチとかトレーナーいて話し合って練習メニュー決めるくらいやもんな。
素人が考えるメニューなんて効率悪くなりがち。
効率よく速くなるには、まずはもっと自分の実力を知らんとなぁ、、、
自分はどのくらいのペースなら、どのくらいの力で走れるのか。
わかってるようで、意外とわかってないねんなぁ。。。
マラソンってホンマに奥が深い( ´∀`)
練習メニューについてはもうちょい情報収集して自分にベストな練習を探していこっと\( ˆoˆ )/
目指せサブエガ!